確定申告は、1年間の所得に応じた納税額を計算して申告する手続きです。
確定申告を行うはずであった被相続人が亡くなった場合は、相続人全員が共同で、被相続人に代わって確定申告を行います。このことを「準確定申告」と言います。個人事業主などは、基本的に毎年確定申告を行う必要があるため、相続人は、準確定申告を行う可能性が高くなります。しかしながら、必ずしもすべての方が対象となるわけではないため、まずは、国税庁のサイト内の「確定申告が必要な方」をご参照いただいたうえで手続きを進めるようにしてください。
また、確定申告は、毎年年度末に設けられた1か月程度の期間内に行いますが、準確定申告は被相続人の亡くなった日によってその期日は異なり、「相続の開始を知った次の日から4か月以内」に申告を行う必要があります。
準確定申告に書類が必要なもの
準確定申告の必要書類は以下をご参照ください。
なお、提出方法としては、「電子申告」「税務署に送付」「税務署に持参」の3つありますので、提出者のご都合の良い方法を選択することができます。
- 申告者の本人確認書類
- 源泉徴収票
- 控除証明書
- 医療費控除用の領収書
- 確定申告書(第1表・第2表)
- 準確定申告書付表(相続人が2人以上いる場合)
準確定申告の期限について
前項でも触れましたが、準確定申告は、被相続人が死亡した年の1月1日から亡くなった日までの確定申告を計算して、「相続の開始があったことを知った日の次の日から4か月以内」に申告ならびに納税までを済ませます。なお、この期限に間に合わなかった場合は、延滞税や加算税といった追徴税が課せられる恐れがあるので注意してください。
相続税に関する初回のご相談を無料にて承っております。
税理士が丁寧にわかりやすくご説明させて頂きますので、お気軽にお問い合わせ下さい。